1
「あいサポートプロジェクト」についてご存知ですか?
私は知りませんでした。広島県はいろいろと取り組んでおられますよね。
さて「あいサポートプロジェクト」とは、広島県で誰もが暮らしやすい共生社会実現を目指して実施するプロジェクトのことだそうです。
このプロジェクトは、今後の障害者施策の基軸となるもので,障害者の地域生活の充実や就労の確保のため,福祉・企業・地域等の結び付きを強める取組みを行なっていくものだそうです。
このプロジェクトの一環として、平成23年12月11日に、「第1回あいサポートひろしまフォーラム」が開催され、NTTクレドホールやシャレオ中央広場などで様々なイベントが行われました。
イベントの中に、障害のある方と支援者による2時間あまりのトークセッションがありました。

障害を抱えている方の生の言葉ということで毎年のように弊社で働く木平さんにさまざまな形の講演の依頼をいただきます。そのたびに、自分の苦悩や今現在の状況、自分の思いを語られているそうです。
今回は支援者として弊社総務担当者も話をさせていただきました。

木平さんは精神障害を抱えながら勤続6年半になります。このように長続きし、戦力として活躍されている例は珍しいということです。今回も、働く立場からどのようなことを大切にしているか、などを話されました。
総務担当者は、障害者の就労促進という点について、雇用する立場からの意見や行政への要望などを話しました。
「雇用を守る」なかなか難しいことですね。
私は自分の働くという考え方として、コンビニエンスストアの店員さんを具体例にして考えます。
数あるコンビニエンスストアの中でまず自分の勤めるお店をお客様に選んでいただく。
店員さんの中でも自分を選んでいただく。
「コンビニに行くのならあそこのあの人に・・・」なんて素敵だと思いませんか?
今は皆さんが働きやすい職場になればいいなと思いながら、いろんなことをやらせていただいています。
ただの思い込みのところもありますが・・・(^^;
外国の方でも障害のある方でもみんな一緒。
今、一緒に働いているなかまですね。
退職された方でもふっと思い出すことがあります。
あの方は今どうされているのかな?
電話をいただくと妙にうれしかったりして・・(^^)
私は知りませんでした。広島県はいろいろと取り組んでおられますよね。
さて「あいサポートプロジェクト」とは、広島県で誰もが暮らしやすい共生社会実現を目指して実施するプロジェクトのことだそうです。
このプロジェクトは、今後の障害者施策の基軸となるもので,障害者の地域生活の充実や就労の確保のため,福祉・企業・地域等の結び付きを強める取組みを行なっていくものだそうです。
このプロジェクトの一環として、平成23年12月11日に、「第1回あいサポートひろしまフォーラム」が開催され、NTTクレドホールやシャレオ中央広場などで様々なイベントが行われました。
イベントの中に、障害のある方と支援者による2時間あまりのトークセッションがありました。

障害を抱えている方の生の言葉ということで毎年のように弊社で働く木平さんにさまざまな形の講演の依頼をいただきます。そのたびに、自分の苦悩や今現在の状況、自分の思いを語られているそうです。
今回は支援者として弊社総務担当者も話をさせていただきました。

木平さんは精神障害を抱えながら勤続6年半になります。このように長続きし、戦力として活躍されている例は珍しいということです。今回も、働く立場からどのようなことを大切にしているか、などを話されました。
総務担当者は、障害者の就労促進という点について、雇用する立場からの意見や行政への要望などを話しました。
「雇用を守る」なかなか難しいことですね。
私は自分の働くという考え方として、コンビニエンスストアの店員さんを具体例にして考えます。
数あるコンビニエンスストアの中でまず自分の勤めるお店をお客様に選んでいただく。
店員さんの中でも自分を選んでいただく。
「コンビニに行くのならあそこのあの人に・・・」なんて素敵だと思いませんか?
今は皆さんが働きやすい職場になればいいなと思いながら、いろんなことをやらせていただいています。
ただの思い込みのところもありますが・・・(^^;
外国の方でも障害のある方でもみんな一緒。
今、一緒に働いているなかまですね。
退職された方でもふっと思い出すことがあります。
あの方は今どうされているのかな?
電話をいただくと妙にうれしかったりして・・(^^)
■
[PR]
▲
by yamamoto-co
| 2012-01-27 12:47
去る1月14日土曜日、弊社にて事例報告会を開催させていただきました。
ダイキョーニシカワさん監修の元、協力会社の方々に来社していただきました。
たくさんの方に来社していただき、ありがとうございました。

このような報告会が弊社で開催されるのは初めてでした。
社長さんに挨拶していただき、
工場長、製造リーダーと順に挨拶がありました。

発表後、工場見学に順に行かれ、質疑応答に入りました。
同じ分野で活躍されている会社の方が来社してくださっているので、
おのずと気になる部分は同じようなところにあるようでした。
最後にダイキョーニシカワ株式会社、購買副本部長さんから挨拶をいただきました。
その中で「我々が今なにをしなければいけないのか」という問いかけに
私自身、考えてしまいました。
今、何をするべきなのか・・・先を見据えて何をしなければいけないのか・・・
「内需を守るために、生き延びるために・・・改善を一緒に頑張っていこう」と
力強い言葉をいただきました。
監修してくださったダイキョーニシカワさん、
お忙しい中来社してくださった協力会社の方々、
ありがとうございました。
いろいろと不手際もあったことと思います。申し訳ございません。
それでもこのような報告会を開催させていただくことで、
改めて勉強させていただいたことが多々あったと思います。
よい機会をいただけたことに感謝します。
ダイキョーニシカワさん監修の元、協力会社の方々に来社していただきました。
たくさんの方に来社していただき、ありがとうございました。

このような報告会が弊社で開催されるのは初めてでした。
社長さんに挨拶していただき、

工場長、製造リーダーと順に挨拶がありました。


発表後、工場見学に順に行かれ、質疑応答に入りました。
同じ分野で活躍されている会社の方が来社してくださっているので、
おのずと気になる部分は同じようなところにあるようでした。
最後にダイキョーニシカワ株式会社、購買副本部長さんから挨拶をいただきました。
その中で「我々が今なにをしなければいけないのか」という問いかけに
私自身、考えてしまいました。
今、何をするべきなのか・・・先を見据えて何をしなければいけないのか・・・
「内需を守るために、生き延びるために・・・改善を一緒に頑張っていこう」と
力強い言葉をいただきました。
監修してくださったダイキョーニシカワさん、
お忙しい中来社してくださった協力会社の方々、
ありがとうございました。
いろいろと不手際もあったことと思います。申し訳ございません。
それでもこのような報告会を開催させていただくことで、
改めて勉強させていただいたことが多々あったと思います。
よい機会をいただけたことに感謝します。
■
[PR]
▲
by yamamoto-co
| 2012-01-23 14:28
新春のお慶びを申し上げます。
今年もよろしくお願いいたします。
忙しさに任せてバタバタしている間に1月ももう半ばになってしまいました。
当社の入り口に今年の干支の「辰(龍)」がお出迎えしておりました。

今度のお出ましは
12年後ですね。
龍のごとく目標に向かって
天高く昇っていけると
よいのですが・・・
今年1年よろしく
お願いいたします。
また、1月14日号「プレスネット」さんの8面の新聞下広告に内職さん募集の広告を
掲載していただきました。

掲載、ありがとうございます。
また、お電話ありがとうございます。
お問い合わせのお電話をいただくのですが、毎日来ていただくということが、
ネックになっているように感じます。
なかなか難しいですよね。
私も子供が小さいとき、内職を探してやっていました。
口コミで教えてもらうことが多く、その当時はいろんなことに
挑戦していたように思います。
それも子供のおやつ代になれば・・・なんてけなげでしたね(^^)
小さいお子さんをお持ちのお母さん方。
小さいうちはすぐ過ぎてしまいます。
今を楽しむこともお忘れなく・・・
今年もよろしくお願いいたします。
忙しさに任せてバタバタしている間に1月ももう半ばになってしまいました。
当社の入り口に今年の干支の「辰(龍)」がお出迎えしておりました。

今度のお出ましは
12年後ですね。
龍のごとく目標に向かって
天高く昇っていけると
よいのですが・・・
今年1年よろしく
お願いいたします。
また、1月14日号「プレスネット」さんの8面の新聞下広告に内職さん募集の広告を
掲載していただきました。

掲載、ありがとうございます。
また、お電話ありがとうございます。
お問い合わせのお電話をいただくのですが、毎日来ていただくということが、
ネックになっているように感じます。
なかなか難しいですよね。
私も子供が小さいとき、内職を探してやっていました。
口コミで教えてもらうことが多く、その当時はいろんなことに
挑戦していたように思います。
それも子供のおやつ代になれば・・・なんてけなげでしたね(^^)
小さいお子さんをお持ちのお母さん方。
小さいうちはすぐ過ぎてしまいます。
今を楽しむこともお忘れなく・・・
■
[PR]
▲
by yamamoto-co
| 2012-01-16 15:25
1